
輝かしい未来への第一歩を踏み出す研修医の皆さんへ
熱き理想に向かって、実り多い研修とするために、当院の理念・基本方針に基づいた様々なステージを用意しています。
福井赤十字病院での初期臨床研修を始めませんか?
初期臨床研修プログラム

2年間を福井赤十字病院で研修します。
1年目は、必修科目の「救急部門12週間」、「麻酔科4週間」、「内科系24週間」、「外科系4週間」および選択科目の研修を行います。
2年目は、必修科目の「小児科4週間」、「産婦人科4週間」、「精神科4週間」、「地域医療4週間」、「保健医療行政2週間」および選択科目の研修を行います。
内科系24週とは、代謝・内分泌内科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、血液内科、腎臓内科から選択
外科系4週とは、消化器外科、脳神経外科、呼吸器外科、泌尿器科から選択。
精神科4週とは、松原病院、福仁会病院、福井厚生病院または福井大学医学部附属病院の内、1施設で研修。
地域医療4週とは、織田病院、若狭高浜病院、今庄診療所、池田町診療所の内、1施設で研修。
保健医療行政2週とは、丹南健康福祉センター(1週)、福井県赤十字血液センター(1週)にて研修。
選択とは、代謝・内分泌内科、血液内科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、血液内科、腎臓内科、小児科、消化器外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線診断科、放射線治療科、救急科、麻酔科、病理診断科、総合診療科、精神科、心臓血管外科の中から選択して研修。※希望により第三次救急の日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院、 もしくは、京都第一赤十字病院で4週間の研修が可能。

2年目 京都大学医学部附属病院
1年目を福井赤十字病院で、2年目は京都大学医学部附属病院で研修します。
1年目の研修は本院のAプログラムに沿って行い、2年目の研修は京都大学医学部附属病院の研修プログラムに沿って行います。

2年目 当院
1年目を京都大学医学部附属病院で、2年目は福井赤十字病院で研修します。
1年目の研修は京都大学医学部附属病院の研修プログラムに沿って行い、2年目は本院のAプログラムに沿って行います。
研修の特徴(魅力)
1 指導医マンツーマン指導
指導医の手厚いバックアップの下、研修医が主体的に研修を行う事ができる
各科において専門医が揃っており、きめ細かい指 導を受けることのできる体制と、診療科の枠を超えた全病院的指導体制を築いています。バックアップする上級医が多く在籍しているので、常に自己判断ではなく上級医と相談して診療しています。そのような先生方の指導のもと、病棟業務や手技など多くのことを経験することができるため、研修医は日々成長を実感しています。
救急外来では、基本初期対応は研修医が行いますので、研修医が主体的に診断、治療を経験できます。専門医にコンサルもしやすい環境で、どんな症例でも、いつでも研修医を一人にすることなく、フォローアップを行います。
また、当院では、患者さんの体にやさしい医療を提供するために、内視鏡外科手術を推進しており、外科、泌尿器科、産婦人科の技術認定取得医から、実際に指導を受けることが可能です。


2 豊富な症例
また、内科系と外科系が協働するセンター化を推進し、脳神経センター、消化器センター、呼吸器センター、がん診療センター、地域周産期母子医療センター、腎センターを設置しています。そのため、1症例で内科系・外科系両方のアプローチから診療を経験できます。
日常診療で遭遇する病気から、高度な治療を要する重症・難治性疾患まで様々な症例を経験でき、実際に沢山の症例を経験することで、自分にあったキャリアを見つけることができます。当院はバランスよく様々な経験を積むのに、最適な場所です。


3 ワークライフバランス◎
研修生活はもちろん、家庭状況や私生活のことも気にかけてくださる先生方やスタッフが多く、各々の期待するワークライフバランスにあった研修ができます。
給与(月額) | 1年目 365,000円/月 2年目 385,000円/月 |
賞与(年額) | 1年目 400,000円/年 2年目 600,000円/年 |
手当 | 時間外手当、当直手当、通勤手当、住居手当(28,500円まで、職員寮に入居しない場合)、赴任手当 上限300,000円 など 参考:当直手当1回につき (宿直 1年目27,000円・2年目28,000円) (日直 1年目21,000円・2年目22,000円) |
職員寮 | 職員寮2棟51室、空室があれば入居可(月22,000円~) |
社会保険 | 健康保険、厚生年金、厚生年金基金、労災保険、雇用保険 |
4 柔軟なプログラム、ローテートの自由度が高い
また、研修医一人ひとりにメンターを付け、研修医各々の研修科の悩みであったり、自分が描く将来にどうすれば近づけるのかなど、身近な相談役として様々な調整を行います。
5 研修医養成プロジェクト
年度初めにはプロジェクトメンバーと研修医との交流会も実施しています。
今年度は、研修医の症例提示・発表を中心にした毎月の症例検討会を始めました。今後も研修医の意見を取り入れながら研修内容を決めて行っていく予定です。




レクチャーが充実
実りある研修会
各分野の専門医が指導します。
縫合結紮トレーニング、ICLS、BLS、ACLS、JMECC、エコーレクチャー、心電図の読み方勉強会、内視鏡縫合レクチャー、緩和ケア研修会、災害救護訓練、研修医講義(週1回)、CPC、シーネ固定研修会など多数の研修会を開催しています。
研修医症例発表会(年1回)を実施 7月には新人宿泊研修など多職種合同研修も充実
レクチャー 年間スケジュール(例)
月 | 講師 | テーマ |
---|---|---|
4月 | 小児科医師 | 小児虐待 |
5月 | 消化器外科医師 | 縫合研修 |
5月 | 放射線科医師 | エコーレクチャー |
6月 | 循環器内科医師 | 心電図の読み方(不整脈の診断と急性期治療) |
8月 | 消化器外科医師 | 内視鏡縫合レクチャー |
9月 | 院外講師ほか | がん緩和ケア研修会 |
10月 | RRTの医師 | Rapid Response System起動事例検討会 |
12月 | 東京本社にて | 全国赤十字病院研修医研修会 |
1月 | 呼吸器内科医師 | 胸部単純X線写真読影の基礎 |
2月 | 脳神経外科医師 | 脳血管障害の初期対応 |
2月 | 症例発表会 | |
3月 | 産婦人科医師 | 産婦人科領域での救急対応 |
年4回 | ASTの医師 | AST研修(抗菌薬に関してなど) |
年4回 | 病理診断科医師 | CPC(臨床病理検討会) |
毎月 | 脳神経内科医師 | 臨床倫理について |
毎月 | 血液内科医師 | 血液内科領域全般 |
6 日赤のスケールメリット生かした研修生活を送ることができる
三次救急の経験が積める
当院は二次救急指定病院ですが、希望すれば選択救急科研修で三次救急を行う京都第一赤十字病院もしくは日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院にて4週間救急科研修の経験を積むことができます。
学会参加の支援がある
参加の場合、年に1回2泊3日分の旅費支給制度があります。なお、発表する場合回数制限はありませんので、費用の心配は不要です。
毎年開催される日赤医学会総会では、研修医の発表を推進しており、令和6年度は仙台で開催された総会で当院2年目研修医がポスター発表を行いました。


他にも、毎年東京で開催される日本赤十字社本部主催「赤十字病院研修医研修会」に研修医全員が参加でき、研修会では、医師としてのキャリアプラン形成や赤十字の取り組み等を学びます。グループワークや懇親会を通して、他施設の研修医から良い刺激を受け、交流を深めることができます。(病院から参加費・交通費支給)


多職種と交流する機会が多い
新採用職員宿泊研修

赤十字病院スポーツ大会
7 全国から研修医が集う
日赤医学会での演題発表、日本赤十字社本社研修会など研修医全員で参加するイベントも研修に組み込まれているため一生の仲間ができます。
福井日赤 初期臨床研修医出身大学(H16年度~)集計しました
〒918-8501 福井県福井市月見2 丁目4 番1 号
TEL.0776-36-3630(代)/ FAX.0776-36-4133
https://www.fukui-med.jrc.or.jp/
https://fukui-med-jrc-recruit.com/
「エントリー」の初めの一歩は病院見学から!
貴方と出会えることを楽しみにしています。